20代の投資戦術~40代セミリタイアを目指して~

20代の投資戦略~40代セミリタイアを目指して~

25歳社会人2年目が自身の投資戦術と将来の展望を描くブログです。

自分だけのアセットアロケーションを組もう②リスク許容度を知ろう

前回の記事ではアセットアロケーション周りの用語解説を行いました。

アセットアロケーションとは、ポートフォリオの設計図のようなものであり、これによってリスクやリターンを決定する。これが前回の説明でしたね。

では今度は、具体的にリスク資産と安全資産の比率を決めていきたいと思います。

リスク許容度と年齢

ここでいうリスク資産とは株式、ビットコイン、不動産のことです。安全資産は国債や現金などを指します。

一般に若い世代はリスク許容度が高く、年を取る毎に低くなっていきます。

 

例えば50歳で1億円を持っている人は資産を積極的に増やす意味は薄いでしょう。

しかし、20代で500万円しか持っていない人は資産を積極的に増やす必要があります。

また、残り20年ほどしか働けない50歳が暴落してしまうと、今後の人生が大変です。

しかし、20代の方は多少資産が減っても今後の労働で巻き返すことが出来ます。(元々の資産が少ないことも多いため、その分リスク許容度が高いとも言えます。)

 

財産4分法

かの「ウォール街のランダム・ウォーカー」を書いた著者バートン・マルキールの提示したアセットアロケーションの組み方が「財産4分法」です。

これは

20代:「不動産10%、現金5%、債券20%、株式65%」

30代:「不動産10%、現金5%、債券30%、株式55%」

50代:「不動産12.5%、現金5%、債券37.5%、株式45%」

60代:「不動産15%、現金10%、債券50%、株式25%」

のように株式の比率を自分の年齢に応じて減らし、現金や債券の比率を上げていくというものです。

また今後の更新で触れたいですが、株式とは米国株等の海外株が一般的です。

 

100-自分の年齢

これは単純に100-自分の年齢をリスク資産に割り当てるというものです。

例えば25歳の人は75%の財産を不動産や株式に、残りの25%を債券に回すという感じです。

これは自分に適したアセットアロケーションを直感的に把握しやすいので、

投資始めたての人にいいかもしれませんね。

 

最後に、自分の資産状況について正しく知る

このブログではこれまで「資産」という言葉を多用してきました。

ここでいう資産とは、単純に銀行口座に入っている預金のことを指しません。

株や債券はもちろんですが、あなたが住んでいる自宅(持家)のことも指します。

意外とこれを勘定に入れていない人が多いと思います。

例えば3000万円の家に住んでいる人は、すでにその分の不動産投資を行っていることになります。

そのことに注意して上記のアセットアロケーションを組んでいく必要があります。

 

さて、あなたのリスク許容度はわかりましたか??

次は具体的な資産の振り分けについて、portfolio visualizerを使って決めていきましょう。

 

以上

自分だけのアセットアロケーションを組もう①~アセットアロケーション・シャープレシオとは~

長期投資において欠かせない要素。それが「アセットアロケーション」です。長期投資はアセットアロケーションを組むところから始まります。

では、アセットアロケーションとは何なんでしょうか?

ポートフォリオとはどう違うのでしょう?

私も投資の勉強をし始めたばかりなので、このタイミングで整理していこうと思います。

 

アセットアロケーションの意味

そもそもアセットとは資産という意味です。そしてアロケーションとは配分を意味します。

つまり、アセットアロケーションとは言い換えると資産配分のことです。

すなわち全資産のうち、現金・株・国債社債・不動産・金・仮想通貨などの資産クラスにどれくらい配分するのか。それを表現したものがアセットアロケーションです。

例えば、株:50%、国債:20%、不動産(REIT):20%、金:10%みたいな感じですね。
ポートフォリオとは、そのアセットアロケーションを基に具体的な銘柄を組み込んだもののことを言います。

例えば、株:トヨタ20%、ホンダ30%みたいな感じです。

つまりアセットアロケーションとはポートフォリオの設計図のようなものと言えるかもしれません。

 

投資を始めたばかりの人は「この銘柄は割高だから、買う時期が悪い」等を考えがちですが、長期投資において、購入タイミングはほぼ成績に影響を与えないと言われています。

では、長期投資のリターンは何によって決められるのでしょうか?

そう、それがアセットアロケーションです。長期投資のリターンの良し悪しは、このアセットアロケーション80%以上を決めるとデータで示されています。

 つまり、我々長期投資家は「良いアセットアロケーション」を組むことが最重要課題なのです。

では、何をもって「良いアセットアロケーション」というのでしょうか。

リターンが良ければ、それは「良いアセットアロケーション」と云えるのでしょうか。

アセットアロケーションの評価

アセットアロケーションを評価する上で欠かせない要素として、

・リターン

・リスク

というものがあります。そしてそれらの関係を端的に表した指標がシャープレシオであり、ソルティノレシオです。

まず、リターンとリスクについて簡単に説明したいと思います。

 リターンとは、その言葉の通り目標とする年間収益率のことです。

例えば、「このアセットアロケーションなら一年で資産が7%増えるぞ!!」という感じです。この場合、リターン7%ですね。

資産運用におけるリスクとは、いわゆる「危険性」のことを指しません。資産運用におけるリスクとは「不確実性」のことをいいます。

例えば、「このアセットアロケーションなら一年で資産が7%増えるぞ!!でも±10%くらい振れ幅があるかもなぁ、、、」

この振れ幅(つまり不確実性)がリスクというものになります。数学的には標準偏差といわれるものです。

 

少し極端な例を紹介します。 ここに、年間20%ものリターンが見込めるアセットアロケーションが存在したとします。しかし、このアロケーションは10年に1度50%もの暴落を起こします。リターンが20%も存在するため、10年単位で持てばどのタイミングで暴落が来たとしても、確実に収益プラスになります。しかし暴落している間、その資産を売却せずにホールドし続けることは精神的に困難です。ましてや買い増しなどできるものでしょうか。

つまり長期投資とは実生活の傍らで行われるものですから、精神衛生を侵さないだけのリスクをアセットアロケーションで設定してあげる必要があるのです。リターンが高ければ、どれだけリスクが高くても良い!これは一般的サラリーマンには不適切な投資といえるでしょう。

 

シャープレシオ

リスクとリターンの比、これがシャープレシオです。具体的な数式としては

シャープレシオ=(リターン-安全資産利子率)/リスク

となります。ここでいう安全資産利子率とは、一般的には、国債の利子のことですね。

そして分子(リターン-安全資産利子率)リスク・プレミアムとも言います。

このシャープレシオは高いほど成績が安定していることを示し、

0.5~1.0で「普通のアセットアロケーション」、1.0以上であれば「良いアセットアロケーション」、2.0以上ならば「非常に良いアセットアロケーション」と云えるわけです。

 実際の計算はインターネットサイトのportfolio visualizerで行うことが多いので、計算式の内容までは理解する必要はないです。とにかく1.0を超えればいいんだなぁと考えてください。

 

ソルティノレシオ

シャープレシオはリスク、すなわち不確実性を分母にしていました。

 しかし、この不確実性(リスク)は上振れする可能性も含んでいるんです。

投資成績が上振れする分には何の問題もありませんよね。しかし、下落リスクだけは気にしたい。このイイトコどりをした指標がソルティノレシオとなります。

ソルティノレシオ=(リターン-安全資産利子率)/下方偏差

やはりこの数式も覚える必要はありません。ネットで計算できますので。。

 

備忘録

専門用語の解説だけでこんなに長くなったので、今回はこれまでにしたいと思います。

次は

・実際にどうアセットアロケーションを組むかの紹介

分散投資によるリスク低減効果(ポートフォリオ理論)←リターンは減らないの??

・効率的市場仮説とは

逆張りの長期投資と順張りの短期投資

ドルコスト平均法

・リスク・プレミアムとは

 

などなど自分の知っている知識を吐き出していこうと考えています。

それでは。。

 

アセットアロケーション紹介①ユナイテッドヘルスケア~他人から勧められた株は買うな~

皆さんこんにちは。今日は私のポートフォリオに入っている銘柄紹介をしていこうと思います。

今回紹介するのはアメリカの保険を取り扱っているユナイテッドヘルスケア(UNH)です。

 

UNHを買ったきっかけ

UNH購入のきっかけは米株式の情報サイト「モートリーフール」の以下の記事でした。

www.motleyfool.co.jp

 

 この記事によると、今後十数年で確実にアメリカの高齢化は進み、

それに伴って医療器械や保険会社が急成長を遂げるはずとのこと

この記事を読んだ私は「確かに、、!この記事は一理ある!!」

と考え、即日資産の10%ほどのUNH株を購入しました。

 

 この判断は今思えば、大変浅はかでした。

その当時はユナイテッドヘルスケア社がどういう事業をしているのか、PERはどうなのか、利益はどれくらいだしているのか、全然知りませんでした。

なのに資産の10%もの金額を一括で投資する。どうかしているとしか思えません。

 

その後の短期的な動き

私がこの記事を読んだ2021年1月から3月にかけて米国債利回りは急激に上昇。それに伴って米国グロース株の多くは急落に転じました。

UNHもその流れには逆らえず、私が購入した1株358ドルから一時は322ドルまで9.64%もの下落を演じました。

f:id:ikechin_official:20210314001600p:plain

UNHの現在までの値動き

現在はかなりの部分を持ち返し、円安も関係して収益としてはプラスになっています。

しかし、購入当初は一気に10%弱もマイナスになったことや、企業の事業内容が良くわかっていなかったこともあってホールドすることがかなりのストレスになりました。

睡眠時間を削ってスマホでユナイテッドヘルスケアについて調べ、朝起きたら毎朝UNHの値動きを確認する日々でした。

 

反省~良くわからない商品は買うな~

この経験の反省は、良くわからない金融商品を購入するといらないストレスを抱えることになる、ということです。

特にネット情報誌のアナリストなんていうものは、あれを買えこれを買えと、様々な金融商品をそれらしい文章で書き連ねるものです。

それに揺さぶられない投資哲学や審美眼を持つことも重要ですが、まだ25才の私が完璧に実践するのは難しそうです。。

 

寝る間を惜しんで企業調査なんて馬鹿げていますが、ストレスを抱えてはおちおち寝てもいられません。特に米国株は深夜11:30から取引が開始されるため、余計に寝つきが悪くなるものです。

納得は全てに優先する」とはよく言ったもので、自分なりに金融商品の中身を理解することでこういったストレスは減らすことが可能なはずです。

また、個別銘柄を買うときは特にドルコスト平均法を実践すべきなのでしょう。

時間分散を行うことで、リスク低減を狙う必要がある。これも貴重な反省要素です。

 

株情報誌やネットでは散々云われていることですが、やはり自分で経験してみないと学習できないものです。

 

現在は持っている株を手放さないことを決意しているため、売却することはありません。

また短期的な値動きが悪いだけで、実際10年後にどうなっているのかはわかりません。

しかし、他人から勧められただけの商品をポートフォリオの10%も組み込んでいるのはなんだか気持ち悪いものです。

これからは出来るだけ別の銘柄を買い増すことで、ポートフォリオ内の比重を下げていこうと思います。

 

以上

 

データ整理をしていました

最後にブログを書いてから10日ほど、、

ずっとというわけではありませんが資産管理スプレッドシートのデータ整理をしていました。

 

 

資産管理の重要性

長期投資リターンはアセットアロケーション80%以上も依存していると言われていることからもわかる通り、 自分の資産状況を正しく把握することは長期投資家にとって最も重要なことの一つです。

というか長期投資家ってアセットアロケーションの管理と効率的なフロンティアの追求くらいしかやることがありません。。

そこで、自分のポートフォリオをグラフを用いて直感的に把握する必要があります。

 

SBI証券ポートフォリオはわかりにくい

多くの個人投資家が定期的に自分のポートフォリオを見直すと思います。

短期投資家であればその日の投資成績を振り返るでしょうし、

長期投資家でも1か月に一度は見返すことでしょう。

しかし、SBI証券で提示されるポートフォリオ

評価額、含み損益、前日比くらいなもので月単位、年単位での投資成績を直感的に把握することはできません。

 

そこで私は、google スプレッドシートを利用して資産管理を直感的に行おうと考えました。

いろいろなブログを参考にして作成した表とグラフがこちらです。

f:id:ikechin_official:20210312234859p:plain

表:ポートフォリオ

f:id:ikechin_official:20210312234932p:plain

アセットアロケーション

f:id:ikechin_official:20210312234944p:plain

資産の推移

この他にもセグメント別のリターングラフ

ポートフォリオ全体のリターンに対するセグメント別貢献度を視覚化する予定です。

グラフや表の作り方についてはまたの機会に

参考にしたブログ等もまとめて紹介したいと思います。

2021年2月の投資成績公表

まだ各ポートフォリオの詳細まで説明できていない段階ですが、

月も明けましたので先月の投資成績を公表していきたいと思います。

今月は月次で2.00%の上昇となりました。年間トータルで3.80%です。

以下に成績をまとめますが、私自身データ処理が苦手な人間ですので、

まだ投資成績を完璧にグラフ化できていません。

こちらについては今後見やすいフォーマットを考えていく予定です。

 

ikechin-official.hatenablog.com

 

 

グロースセグメント

SP500および一部米個別株で構成されたセグメントです。

こちらは、一か月で1.6%の向上となりました。

今月は米国債利回りが1.0%台から急激に1.6%まで上昇をみせ、株式としてはかなり厳しい環境かとも思えましたが、意外に頑張ってくれました。

 

投資比率が高いため、1.6%でもなかなかのけん引力です。

ただ、個別株の方がマイナス貢献をしている状態です。たぶん金利上昇の影響が大きかったのでしょう。

しかし、それらを売却することは考えず、セグメント単位で上昇しているからOK!とします。

 

債券セグメント

次に債券です。

債権価格は国債利回りの上昇に反比例します。よって今回大きく下げたセグメントでした。

価格は年初から8.71%もの下落を示しています。(月次成績はまだまとめれていません。)

 

ただヘッジ用のセグメントですので、この下落はある意味想定通りといえますね。

 

日本株セグメント

日本の個別株セグメントです。

こちらは大変景気が良く、年初から15.16%もの上昇値をたたき出しています。

いい感じですね。ただし後述しますが、成績が良くても現在は追加購入できませんので、歯がゆいところです。

 

貴金属セグメント

金の現物保有セグメントです。

こちらは年初から2.73%の下落

債権セグメントと同様ヘッジですので、OKです。

 

ギャンブルセグメント

次ギャンブルセグメントです。

このセグメントですが実は、、まだ仮想通貨取引サイトに入金できていないんです(笑)

単純にものぐさで新しい口座を作るのを後回しにした結果が現状です汗

まあ来月には買っておこうと思います。

 

セグメント全体

現在のアセットアロケーションアセットアロケーション紹介の記事で書いたものと変わっていません。(右上の12月って文字は無視してください。)

f:id:ikechin_official:20210225233830p:plain

現在のアセットアロケーション

 今後ですが、国内株式の目標取得割合が15%に対して30.2%と大幅に上回っているため、これ以外のセグメントに入金していくことでアセットアロケーションを整えていきたいと考えています。特に米国債の追加購入を検討したいですね。

 

長期投資はどこまで優秀なアセットアロケーションを組むかで最終成績の8割以上が決まると言われています。早く自分が考えた正しい状態に修正したいと思います。

 

ブログの今後ですが、なぜアセットアロケーションをこの比率に決定したのか。

そちらについても触れていきたいと思います。

 

以上

 

ブログ開設経緯

ブログ開設初期である今、なぜブログを開設したのか。

ブログを通して、自分がどうなっていきたいのか表明しておこうと思います。

もし、将来の自分がこれを読んで今の自分を思い返してくれればと思います。

 

 

投資意欲の保持(メモ)

まず個人的な備忘録としての使い方です。

投資は初志貫徹することがとても大切です。

1週間かけて価格が上昇すると踏んだ株を1日後に売却した場合、結果的に利益を失うことが多いです。そのため、資産をどう運用する予定かを明確に記すことが目的です。

 

また、月ごと・年ごとに投資成績を公表し、覚書としたいと思います。

 

何事も続かない

私はこれといった趣味がありません。好きなことといえばアニメ鑑賞とゲームですが、趣味といえるほど傾倒しているわけでもありません。

2020年2月から9月まで3D-CADでフィギュア制作をしていましたが、

現在は距離を置いています。

 

この人生で何か継続した趣味がないため、長期的投資を続ける傍らで

ブログ運営を新たな趣味としたいと考えています。

文章力が足りてない

会社の報告書を書くたびに文章力の欠如を感じるのでブログでも書こうと思いました。動機の比重としてはそこまで大きくないですが、、

最近暇なんです。

はい。、

 

まあ三ヶ月くらい続けばいいなぁと思い、気楽にいこうと考えています。

以上

アセットアロケーション紹介~2021年運用方針の目論見書~

今回は、私のアセットアロケーションを公開していきます。

私はセグメントを5つにわけて管理しています。

まだまだ始めたばかりなので運用がうまくいっているのかわかりませんが、ブログ始めたてのこのタイミングで書き記しておこうと思います。

 

 

 

グロースセグメント(全体の55%)

概要

インデックス投資をメインにし、長期投資による資産形成を行います。

トレーディング型の投資は、インベストメント型の投資に長期的に打ち勝つことが出来ないことを念頭とし、経済指数に資産を預けることで市場全体の成長を資産の源泉とします。

投資は現物保有として、信用取引は行いません。(というか審査がおりなかった(^_-)-☆)

 

投資対象

ベンチマークとして、アメリカの主要業種を代表する大企業500銘柄で構成される、

S&P500指数に連動したVOOを投資対象とします。

 

また、米国グロース個別株も少量保有しています。

しかしこちらについては新規の買い付けは考えていません。

 

運用方針

月ごとの給料日に算出した投資可能金額の55%を買い付けます。

リバランスは1年に一回検討する予定です。

このセグメントが資産形成の駆動力であるため、10%程度の上振れでもリバランスしない予定です。

 

債権セグメント(全体の25%)

概要

国債は現物を持たず、国債ETFを購入します。

米国債券を投資のメインとし、株式の暴落リスクに対するヘッジを狙います。

また私がまだ20代ということで、ヘッジをしつつ出来るだけリターンも狙いたいため、短期国債は購入せず超長期国債ETFを投資対象とします。

 

投資対象

対象のベンチマークはバークレイズ米国債STRIPS均等額面インデックスで

具体的にはEDVを定期的に買い付けします。

EDVの平均デュレーションは2021/2/25現在24.3年です。

 

運用方針

月ごとの給料日に算出した投資可能金額の25%を買い付けます。

リバランスは1年に一回検討する予定です。

このセグメントはあくまでヘッジのためなので、5%程度の上振れでもリバランスする予定です。

 

日本株セグメント(全体の15%)

概要

日本の好きな企業に対して、個別株を購入します。

インデックスではなく、個別株を持つのは投資行為に対するモチベーション維持のためです。

その他のセクションは機械的に運用しているため、買い付け行為がつまらなく感じます。

しかし、このセクションでは応援したい好きな企業に投資をすることから、

投資のモチベーション維持に繋がるのではないかと期待しています。

このセグメントでもトレードは行わず、長期保有を狙います。

 

また、将来的には日経平均255等のETFも組み込む可能性があります。

 

投資対象

私が日頃から応援している企業への個別株投資

もしくは、日経平均などのETF

 

運用方針

このセグメントのボリュームは、アセットアロケーション全体の15%を目指します。

しかし現在、全体の30%を占めてしまっているのが現状です。

これは昨年このアセットアロケーション戦略をとる前に購入した株式が残っている名残です。

よって近々では新規の購入をする予定はありません。

追加入金によって他のセグメントを増加させることで将来的に15%まで低下させます。

また、長期投資ですので、売却も行いません。

 

貴金属セグメント(全体の3%)

概要

金の現物保有によるヘッジを目的としたセグメントです。

金は現物の場合、ETFと異なり、5年以上の長期保有で税制の優遇が働きます。

よってSBI証券の貴金属取扱口座にて定期的にスポット買い付けを行います。

 

投資対象

SBI証券で扱っている金の現物

 

運用方針

月ごとの給料日に算出した投資可能金額の3%を買い付けます。

リバランスは1年に一回検討する予定です。

このセグメントはあくまでヘッジのためなので、5%程度の上振れでもリバランスする予定です。

 

ギャンブルセグメント(全体の2%)

概要

ビットコインを投資対象のメインとし、

他の仮想通貨についても適宜分散しながら買い付けを行います。

仮想通貨はボラリティが大きく、私自身ブロックチェーンの意味を正しく理解していません。

また、仮想通貨の信用裏付けも理解していないため、現在は全資産の2%程度しか購入しない予定です。

 

投資対象

ビットコインを主とした仮想通貨全体

 

 

最後に現在のアセットアロケーションを提示して終わりにしたいと思います。

お疲れさまでした。

f:id:ikechin_official:20210225233830p:plain

現在のアセットアロケーション

 日本株の比率高いなぁ、、